「節税したつもりが、家族が揉める結果に…」
こんにちは、税理士法人ビジョン・ナビです!
不動産を多く所有するオーナーの方にとって、「相続税対策」は大きな関心事です。
しかし実際の現場では、節税を意識しすぎて逆にトラブルを招くケースが後を絶ちません。
たとえば、
「生前贈与を急ぎすぎて税務署に否認された」
「共有名義にしたせいで売却や修繕が進まない」
「借入でアパートを建てたが、相続税よりローン返済が重荷に…」
これらは、すべて「数字と将来設計のバランスを欠いた対策」の結果です。
この記事では、京都で多くの不動産オーナーを支援してきた税理士法人ビジョン・ナビが、実際によくある失敗例とその回避策を、わかりやすく解説します。
失敗例① 節税を優先しすぎて「現金不足」に陥る
アパート建築による節税の落とし穴
「相続税を減らすために不動産を建てる」──よくある対策のひとつです。
建物を建てると土地の評価が下がり、相続税評価額が圧縮されます。
しかし、現金が減りすぎて“納税資金が足りない”という問題が発生することがあります。
たとえば、相続発生後に税金を現金で払えず、
-
不動産を慌てて売却
-
借入金返済で赤字経営
-
家族間での意見対立
といったトラブルにつながるケースが少なくありません。
防止策:納税資金シミュレーションを行う
節税対策を行う前に、必ず「納税資金の試算」を行いましょう。
税理士とともに次のような点を確認するのが効果的です。
| 確認項目 | チェック内容 |
|---|---|
| 納税額の目安 | 相続税試算書の作成 |
| 現金・預金の残高 | 納税に充てられるか |
| 借入金返済の見通し | 承継後の返済負担を把握 |
| 不動産の収益性 | 維持管理コストも考慮 |
「節税」だけでなく「支払い能力」を見据えた対策が重要です。
失敗例② 共有名義にして“相続後に動けなくなる”
ありがちな「兄弟で平等に分ける」落とし穴
相続トラブルで特に多いのが、不動産を共有名義にするケースです。
「平等に分けたい」という気持ちは理解できますが、
実際にはこの“共有”が将来の争いの火種となることが多いのです。
なぜなら、共有名義では次のような問題が起こるからです:
-
売却・修繕・賃貸契約に全員の同意が必要
-
1人でも反対すると不動産が“凍結”状態に
-
持分割合により収益分配や税務処理が複雑化
その結果、「相続対策をしたつもりが、資産が動かせない」という状況に陥ります。
防止策:法人化・遺言・持株会社の活用
不動産の共有を避けるためには、以下のような手法が有効です。
| 対策方法 | メリット |
|---|---|
| 法人化(不動産管理会社設立) | 資産の一元管理と節税効果 |
| 遺言書・遺産分割協議書 | 意思を明確に残す |
| 持株会社方式 | 次世代へのスムーズな承継 |
税理士・司法書士・弁護士が連携して設計することで、
家族の意見を尊重しつつ、資産を動かしやすくすることが可能です。
失敗例③ 生前贈与を「思いつき」で実行してしまう
暦年贈与の“非課税”を誤解しているケース
毎年110万円まで贈与税がかからない「暦年贈与」は人気の制度ですが、
税務署は“形式だけの贈与”を厳しくチェックしています。
たとえば次のような場合、贈与が認められないことがあります。
-
名義だけ子どもにして実際は親が管理している
-
毎年同じ金額を定期的に振り込んでいる
-
贈与契約書を作成していない
このような場合、「相続税の対象」として再計算され、
結果的に多額の追徴課税を受けることもあります。
防止策:計画的な贈与と記録の保管
贈与を行う際は、以下の点を押さえておきましょう。
| ポイント | 内容 |
|---|---|
| 贈与契約書 | 毎年作成し署名押印する |
| 資金移動 | 受贈者本人の口座へ振込する |
| 贈与額 | 生活費・学費などと区別する |
| 相続税シミュレーション | 贈与と相続のトータル負担を比較する |
短期的な節税ではなく、10年単位の資産承継計画が重要です。
よくある質問(Q&A)
Q1:不動産の法人化は必ずした方が良いですか?
A:ケースによります。
法人化によって節税や分割がしやすくなる一方で、設立・維持コストも発生します。
税理士が「保有資産」「収益構造」「家族構成」をもとに総合判断することをおすすめします。
Q2:相続対策はいつ始めるのがベストですか?
A:遅くとも5年〜10年前から始めるのが理想です。
早めに動くことで、贈与の選択肢が増え、節税効果も高まります。
「節税」より「家族の安心」を優先する相続対策を
不動産オーナーの相続対策で最も大切なのは、“税金を減らすこと”ではなく、“家族が揉めないこと”です。
どんなに節税しても、資産が動かせなかったり、関係が壊れてしまっては本末転倒です。
税理士法人ビジョン・ナビでは、京都の不動産オーナー様に向けて
「数字」「感情」「将来設計」の3つをバランスよく整える総合的な相続サポートを行っています。
-
納税資金の試算
-
贈与・法人化の比較分析
-
家族全員が納得できる分割シミュレーション
安心して次世代へ資産を引き継ぐために、今から準備を始めましょう。
👉 【無料相談はこちら】相続対策・資産承継のご相談を予約する(お問い合わせフォーム)
