相続税、“自分には関係ない”と思っていませんか?
こんにちは、税理士法人ビジョン・ナビです!
「うちは資産家じゃないから大丈夫」
そう思っていた方が、実際に相続が発生して高額な税金に驚くケースが後を絶ちません。
実は、土地や自宅・預貯金・保険などを合わせると、
思っている以上に「課税対象」に該当する人が増えています。
特に京都では、地価が高い地域や親族での不動産保有が多く、
相続税が発生する割合は全国平均よりも高い傾向です。
本記事では、税理士法人ビジョン・ナビが実際のご相談事例をもとに、
「相続税が高くなる人の共通点」と「早めにできる3つの対策」をわかりやすく解説します。
相続税が高くなる人の3つの共通点
① 不動産を複数所有している
京都では、親から受け継いだ土地・建物をそのまま所有しているケースが多く見られます。
しかし、**相続税評価額(=税金計算の基準)**は路線価や固定資産税評価をもとに算出されるため、
地価が高いエリアでは、意外と高額な相続税が課されることがあります。
特に次のような場合は注意が必要です:
-
使っていない土地や空き家をそのまま保有
-
名義が親のままの不動産が複数ある
-
遺産分割の話し合いが進んでいない
こうしたケースでは、**評価額を下げる工夫(例:賃貸化・共有分割)**が有効です。
② 生前贈与や資産整理をしていない
「まだ元気だから、相続の準備は早い」と考えている方も多いですが、
相続税の節税は**“生前からの計画”がすべて**です。
例えば、年間110万円までの贈与は非課税(暦年贈与)ですが、
10年計画で贈与すれば、最大1,100万円分の課税資産を減らすことができます。
また、財産の整理をしておかないと、
「どの資産がどれだけあるのか分からない」
「相続人間で争いになった」
というトラブルの原因にもなります。
③ 会社オーナー・不動産オーナーである
中小企業の経営者や不動産オーナーの方は、
「自社株式」「収益物件」といった評価が難しい資産を持っているため、
適切に評価しないと相続税が過大に算定されることがあります。
特に、自社株の評価は利益・資本金・類似業種比準価などをもとに計算され、
専門的な知識が不可欠です。
→ ここを誤ると、数千万円単位の課税差が生じることもあります。
早めにできる3つの相続税対策
① 財産の「見える化」を行う
まず最初にやるべきは、自分の資産をすべて一覧化することです。
預貯金、不動産、生命保険、株式などをリストアップし、
「相続税のかかる資産」「非課税の資産」を明確にしましょう。
税理士法人ビジョン・ナビでは、
相続診断ツールを使って相続税の概算シミュレーションを行い、
“今のままだといくら税金がかかるか”を可視化します。
これにより、無理のない対策計画を立てることが可能です。
② 生前贈与を計画的に進める
生前贈与は、早めに始めるほど効果が大きい節税策です。
ただし、やり方を間違えると**「名義預金」扱い**になり、逆に課税されることも。
安全な贈与のポイントは次の3つです:
-
贈与契約書を毎年作成する
-
受贈者(もらう人)が自分の口座で管理する
-
金額やタイミングを一定にしすぎない
また、教育資金や住宅資金の贈与には非課税特例制度もあります。
(参考:国税庁「贈与税の非課税制度について」)
③ 不動産と自社株の評価を見直す
相続税の大部分を占めるのが「不動産」と「自社株式」。
これらの評価を専門税理士が見直すことで、
適正評価による節税が期待できます。
-
不動産:賃貸化や地目変更で評価額を抑える
-
自社株式:後継者への分散・株価引下げ策を実施
-
会社経営者:事業承継税制を活用して納税猶予を検討
税理士法人ビジョン・ナビでは、
「事業承継+相続税対策」をセットで設計するサポートを行っています。
相続対策を始めるタイミングは“今”
相続対策は、「元気なうち」に始めるのがベストです。
なぜなら、贈与や名義変更には年単位の準備期間が必要だからです。
次のような方は、すぐに専門家へご相談ください:
-
親名義の不動産を複数所有している
-
会社を経営している、または事業承継を予定している
-
家族構成に変化(結婚・相続・死亡)があった
「まだ早い」と思って始めないことが、最も大きな損失になるケースもあります。
よくある質問(Q&A)
Q1:相続税の申告はいつまでに行う必要がありますか?
A:相続開始(=亡くなった日)から10か月以内に申告・納税が必要です。
準備に時間がかかるため、早めに税理士へ相談することをおすすめします。
Q2:生命保険に加入しておくと節税になりますか?
A:はい、一部の保険金には**非課税枠(500万円 × 法定相続人の数)**があります。
相続税対策として有効ですが、保険の種類や受取人設定には注意が必要です。
相続は「対策の早さ」で結果が変わる
相続税は、知識と準備次第で大きく差が出ます。
「まだ先の話」と思わず、今から小さな一歩を踏み出すことが何よりの対策です。
税理士法人ビジョン・ナビでは、
-
相続税シミュレーション
-
生前贈与プランニング
-
不動産・自社株の適正評価
を通じて、京都のご家族が安心して資産を引き継げるようサポートしています。
👉 【無料相談はこちら】相続税対策・生前贈与シミュレーションを予約する(お問い合わせフォーム)
