会社を継がせたいけど、どうしたらいい?
「そろそろ事業を子供に承継したいけれど、何から始めたらいいのか分からない」「相続や贈与の問題も気になる…」そんなお悩みを持つ中小企業経営者や個人事業主の方は少なくありません。
特に、経営権のスムーズな移行を目指す際にネックになるのが、“株式の分散”や“財産の分け方”といった承継リスクです。
そんな中、注目されているのが「会社分割」という手法です。この記事では、会社分割を使った事業承継のメリットや活用事例、注意点を分かりやすく解説します。
この記事を読むことで、以下のようなメリットがあります:
-
子供へのスムーズな承継方法が理解できる
-
相続対策と事業承継を同時に行うヒントが得られる
-
税制面や実務上の注意点が把握できる
会社分割とは?|基本的な仕組みと種類
会社分割の概要と目的
「会社分割」とは、会社の事業の一部または全部を他の会社に分けて移転する制度です。分割先は既存の会社でも、新しく設立した会社でも構いません。
目的としては以下のようなケースが挙げられます:
-
事業承継(親族や第三者への経営移譲)
-
事業再編(不採算部門の切り離し)
-
組織再構築(事業ごとの管理体制の明確化)
分割の種類(新設分割・吸収分割)
会社分割は主に以下の2種類に分かれます:
種類 | 概要 | 承継対象 |
---|---|---|
新設分割 | 新たに会社を設立して、そこに事業を移す | 新会社 |
吸収分割 | 既存の他の会社に事業を移す | 既存会社 |
子供への承継の場合、「新設分割」を使って子供が代表を務める会社を新たに設立し、そこへ事業を移す形が一般的です。
会社分割を使った承継のメリット
株式の集中と経営権の明確化ができる
既存会社では複数の相続人に株式が分散してしまうリスクがありますが、会社分割を行えば、子供に承継させたい事業部門だけを切り出し、子供が100%株主となる新会社に移すことができます。これにより、経営権の集中が実現し、後々の「争族」リスクを軽減できます。
相続税対策としても有効
分割により新会社を作れば、評価額の低い段階で子供に株式を贈与・承継できるため、相続税の負担を軽減できます。特に、事業承継税制(国税庁サイト参照)をうまく使えば、納税猶予などの制度も活用できます。
会社分割による承継の注意点とデメリット
コストと手続きの煩雑さ
会社分割には以下のような実務対応が必要となり、一定のコストと期間がかかります:
-
分割契約書の作成
-
株主総会の決議
-
登記手続き
-
税務申告・届出
税理士・司法書士・行政書士などの専門家との連携が欠かせません。
金融機関・取引先への説明と理解
会社分割を行うと、事業の引継ぎ先が変わるため、取引先や金融機関への説明が必要です。場合によっては信用面に影響が出る可能性もあるため、事前に十分な調整が重要です。
ポイント整理|会社分割で押さえるべき点
以下に会社分割を活用する際の重要なポイントを整理します:
項目 | ポイント |
---|---|
分割方法 | 「新設分割」が子供承継に最適 |
メリット | 経営権集中、相続税対策 |
注意点 | 手続きの煩雑さ、信用面の影響 |
推奨 | 専門家との相談が不可欠 |
よくある質問(Q&A)
Q1. 子供がまだ若く経験が浅いのですが、会社分割しても大丈夫?
A. はい、会社分割によって新会社を設立すれば、段階的な経営移行が可能です。親会社との連携を保ちながら徐々に経営を任せることもできるため、育成をしながら承継を進められます。
Q2. 会社分割と事業譲渡の違いは何ですか?
A. 会社分割は“法人格のまま”事業を引き継ぐ方法であり、事業譲渡は“契約単位”で個別に引き継ぐ形です。スムーズな承継や信用維持を重視する場合は、会社分割の方が適しているケースが多いです。
まとめ|会社分割を活用して、円滑な親族承継を実現しよう
会社分割は、単なる事業再編の手段ではなく、親族への会社承継を円滑に進める有効なツールです。特に中小企業においては、経営権や資産を「どう引き継ぐか」によって、会社の将来が大きく左右されます。
「うちの会社でも会社分割ってできるの?」そんな疑問が浮かんだ方は、ぜひお気軽にご相談ください。税理士法人ビジョン・ナビでは、初回無料相談を承っております。
事業承継でお悩みの方は、今すぐ専門家にご相談を!
