• TOP
  • ブログ
  • 今すぐできる!知っておきたい節税テクニック10選

今すぐできる!知っておきたい節税テクニック10選

節税

こんにちは、税理士法人ビジョン・ナビです!

「毎年の税金が重く感じる…」 「どこかに節税できるポイントはないだろうか?」

そんなお悩みを抱える中小企業経営者や個人事業主の方も多いのではないでしょうか?

実は、ちょっとした工夫や制度の活用で、税負担をグッと軽減できることがあります。本記事では、今すぐ実践できる節税テクニックを厳選して10個ご紹介します。

税金を抑えるだけでなく、経営の安定化や資金繰り改善にもつながる内容ですので、ぜひご参考ください!

節税の基本と注意点

なぜ節税が重要なのか?

税金は事業運営の中で大きなコストとなるため、適切に対策を講じることで利益の最大化が可能になります。無理のない合法的な方法で節税することが、健全な経営の第一歩です。

節税と脱税の違いに注意!

節税=合法的な手段で税負担を軽減すること。脱税=法律に反して納税を逃れる行為。税務調査のリスクを避けるためにも、正しい知識と手続きを踏まえた節税を行いましょう。

今すぐ実践できる節税テクニック10選

1. 小規模企業共済に加入する

将来の退職金として積立ができ、掛金が全額所得控除の対象に。節税と資産形成が同時に叶います。

2. 青色申告を活用する

青色申告特別控除(最大65万円)や赤字の繰越が可能に。帳簿の整備が必要ですが、メリットは大きいです。

3. 経費の見直しと計上の徹底

事業に関係する支出は正しく経費に。通信費・車両費・自宅兼事務所の家賃なども対象になる場合があります。

4. 家族に給与を支払う(専従者給与)

配偶者や子どもを従業員として雇用し、適正な給与を支払うことで所得分散が可能になります。

5. 消耗品費の活用(10万円未満)

少額資産は一括で経費計上が可能。年末にまとめて備品を購入するなど、年度内の調整にも有効です。

6. 中小企業倒産防止共済の活用

掛金月額最大20万円、年間240万円までが全額損金算入可能。資金繰りと節税を同時に実現できます。

7. 役員報酬の見直し

利益の状況に応じて適切な金額設定を。過少でも過大でも問題になるので、事前にシミュレーションを行いましょう。

8. 福利厚生費の導入

社員旅行や健康診断費用など、一定の条件下で福利厚生費として計上可能。従業員満足度アップにもつながります。

9. 決算賞与の活用

条件を満たせば当期の損金に計上可能。従業員へのインセンティブとしても有効です。

10. 資産の減価償却を活用する

減価償却により、大きな支出も複数年に分けて費用化。早期償却できる制度の利用も検討しましょう。

ポイント整理

節税テクニック メリット
小規模企業共済 所得控除+退職金準備
青色申告 最大65万円の控除
専従者給与 所得の分散による節税
消耗品費の活用 一括経費計上が可能
福利厚生費の導入 節税+従業員満足度向上

よくある質問Q&A

Q1. 家族に給与を支払うと税務署に疑われませんか?

A. 適正な業務内容・金額であれば問題ありません。ただし、就業実態や支払いの証拠を明確に残すことが重要です。

Q2. 節税ばかり考えると税務調査の対象になりますか?

A. 合法的な手続きを踏んでいれば問題ありません。節税と税務リスク回避のバランスを取りながら進めることが大切です。

まとめ:できることから始めよう!

節税対策は、「知っているかどうか」で結果が大きく変わります。今回ご紹介した10のテクニックは、比較的簡単に取り組めるものばかりです。

まずは一つでも、自社に合った節税策を実行してみましょう。

税理士法人ビジョン・ナビでは、節税や会計に関する無料相談も承っております。お気軽にご連絡ください!

関連記事リンク

著者情報

税理士法人ビジョン・ナビ|代表税理士 林 遼平(登録番号 124948号)

中小企業の節税・経営支援を多数手がける税理士。わかりやすく実践的なアドバイスに定評があり、初めての方も安心して相談できます。