こんにちは、税理士法人ビジョン・ナビです!
中小企業では「人手不足」「業務の属人化」「経営者や管理部門の負担増加」といった課題が顕著です。
特に 経理・人事業務 は煩雑で専門性が高く、担当者の負担が大きくなりやすい分野。
そこで注目されているのが、アウトソーシングの活用です。
本記事では、中小企業が経理・人事を効率化し、生産性を高めるためのアウトソーシング活用法を具体的に解説します。
なぜ中小企業にアウトソーシングが必要なのか?
課題① 人手不足による業務停滞
中小企業では管理部門に人員を十分配置できず、経営者や現場社員が経理や人事を兼務するケースが少なくありません。
課題② 属人化によるリスク
経理や給与計算を1人に任せきりにしていると、その担当者が休職・退職した場合に大きなリスクとなります。
課題③ 本業への集中不足
経理や人事に追われることで、経営者や社員が売上につながるコア業務に集中できなくなります。
👉 中小企業庁も、人手不足対策として外部リソース活用を推奨しています(中小企業庁:人材活用)。
経理業務のアウトソーシング
① 記帳代行・決算サポート
日々の仕訳入力や月次決算を外部の専門家に依頼することで、経理担当者の作業負担を軽減できます。
税理士事務所や会計事務所に依頼すれば、数字の正確性も担保されます。
② 請求書・経費精算の処理
請求書発行や経費精算は時間がかかる上にミスも発生しやすい業務。アウトソーシングで効率化すれば、社内フローがスムーズになります。
③ 資金繰り管理
外部の専門家に資金繰り表作成や銀行対応を依頼すれば、経営者は安心して資金戦略を立てられます。
人事・労務業務のアウトソーシング
① 給与計算
給与計算は法律改正や社会保険料の変更が頻繁にあるため、常に正確さが求められます。
社労士や専門サービスに外注すれば、
-
給与計算ミスのリスクを削減
-
担当者の作業時間を短縮
-
法令対応も安心
② 社会保険・労働保険手続き
入退社に伴う社会保険や労働保険の手続き、各種申請は専門家へ委託することができます。煩雑な書類作成から解放され、本来の業務に専念できます。
👉 厚生労働省も電子申請の普及を進めており、社会保険労務士に委託することで代理申請が可能です。また、アウトソーシング事業者を活用すれば、申請準備や電子申請のサポートを受けることもできます(厚生労働省:電子申請)。
③ 勤怠管理・就業規則整備
労働時間管理や規程類の整備を社労士に委託すれば、労務リスクを大幅に軽減できます。
アウトソーシングのメリット
-
コスト削減
社員を新たに雇用するよりも低コストでプロに依頼できる -
専門性の確保
法改正や実務知識に強い専門家が対応 -
リスク分散
属人化を防ぎ、急な人員変動にも対応可能 -
本業への集中
経営者・社員がコア業務に注力できる
アウトソーシング導入のステップ
-
現状業務を棚卸しする
→ どの業務が社内で非効率かを明確に -
アウトソーシング範囲を決める
→ 経理全般か、給与計算だけか、部分的に切り出すのかを選択 -
信頼できる委託先を選ぶ
→ 実績・専門性・サポート体制を確認 -
社内との役割分担を明確にする
→ 何を外部に任せ、何を社内で対応するか整理
成功事例:製造業(社員35名)
課題
-
経理担当者が1人で記帳から決算まで担当
-
給与計算に毎月5日かかっていた
-
労務手続きが煩雑で遅れがち
導入したアウトソーシング
-
記帳代行+月次決算サポート(税理士)
-
給与計算代行(社労士)
-
社会保険手続きアウトソース
成果
-
経理担当者の残業が20%減少
-
給与計算が半日で完了
-
経営者が本業に集中できる環境を実現
まとめ|アウトソーシングで生産性を最大化
中小企業が生産性を高めるためには、すべてを自社で抱え込まず、外部リソースを有効活用することがカギです。
経理や人事をアウトソーシングすれば、コスト削減とリスク回避を同時に実現できます。
税理士法人ビジョン・ナビでは、経理・労務のアウトソーシング導入に関する無料相談を承っています。
ぜひお気軽にご相談ください。
