相続税の申告期限を過ぎてしまった場合のリスクと解決法サムネイル画像

相続税の申告期限を過ぎてしまった場合のリスクと解決法

税理士 林遼平

税理士 林遼平

こんにちは、税理士法人ビジョン・ナビです!

「相続税の申告をしないまま期限を過ぎてしまった…」
「今からでも間に合うの? 罰金やペナルティはある?」

相続税の申告期限(=相続開始から10か月以内)を過ぎてしまうと、延滞税や加算税などの負担が発生する可能性があります。
しかし、正しい手続きと早めの対応を行えば、リスクを最小限に抑えることができます。

この記事では、相続税の申告期限を過ぎた場合に起こるリスクと、その解決策を専門税理士がわかりやすく解説します。

相続税の申告期限とは?

相続税の申告期限は、**「被相続人の死亡を知った日の翌日から10か月以内」**です。
この期間内に、

  1. 相続税申告書を税務署へ提出

  2. 相続税を納付

の2つを完了させる必要があります。

※参考:国税庁|相続税の申告期限と納付期限

期限を過ぎてしまった場合に起こるリスク

① 延滞税が発生する

期限内に相続税を納めなかった場合、延滞税が課されます。
延滞税の割合は、遅れた期間に応じて変わります。

遅延期間 延滞税の年率(令和6年度例)
2か月以内 2.4%
2か月超 8.7%

たとえば、1,000万円の相続税を半年遅れて納付した場合、約33万円前後の延滞税が追加でかかる計算になります。

② 無申告加算税がかかる

申告期限までに申告書を提出しなかった場合は、無申告加算税の対象になります。

状況 加算税率
税務署からの指摘前に自主申告 5%
指摘後に申告 原則10〜25%

ただし、自発的に申告すれば税率が軽減される制度があります。早めの対応が肝心です。

③ 青色申告・特例制度などが使えなくなる

小規模宅地の特例や配偶者控除など、一定の特例制度は「期限内申告が条件」です。
期限を過ぎると、特例が適用されず税額が高くなることがあります。

今からできる!期限後の解決方法

1. できるだけ早く申告・納付する

まずは、申告書を早急に作成し、自主的に提出・納付することが最優先です。
税務署から指摘を受ける前に申告すれば、無申告加算税は「5%」に抑えられます。

2. 延納・物納を活用する

納付額が大きく、すぐに現金で支払えない場合は、延納や物納を検討しましょう。

  • 延納:分割払い(最長20年)

  • 物納:不動産などを現物で納付

どちらも期限後でも申請できる場合がありますが、要件や審査が厳しいため、専門家への相談が安心です。

3. 税理士に早急に相談する

期限を過ぎた場合、税務署への説明や特例の適用可否の判断など、専門的な対応が求められます。
税理士に相談すれば、リスクの軽減策や正しい申告手順を提案してもらえます。

期限後申告でよくある質問(Q&A)

Q1. 申告期限を過ぎたが、税務署にバレなければ大丈夫?
A. バレないことはほぼありません。預金口座や不動産登記、保険金などの情報は税務署が自動的に把握しています。見つかった際は重加算税(原則40%)が課されるリスクがあります。

Q2. 延滞税は交渉で減らせますか?
A. 原則として減免はありませんが、災害ややむを得ない事情(病気・相続争い等)がある場合は、「納税猶予・減免申請」が認められることもあります。

相続税の期限後申告で押さえておきたいポイント

項目 内容
申告期限 相続開始から10か月以内
遅れた場合の主なペナルティ 延滞税・無申告加算税
軽減のコツ 自主的に早めの申告を行う
対策 税理士に相談し正確な申告を行う

まとめ:放置せず、今すぐ行動することが最大の対策

相続税の期限を過ぎてしまっても、早めの対応でリスクを最小限に抑えることは可能です。
特に、無申告加算税の軽減や特例適用の可能性は、「行動の早さ」で大きく変わります。

ビジョン・ナビでは、

  • 期限後申告のサポート

  • 延滞税・加算税の試算

  • 今後の相続対策のご提案

初回無料相談で承っております。

「もう遅いかも…」と思っても、まだ間に合うことがあります。
ぜひお気軽にご相談ください。

▶︎【無料相談はこちら

税理士 林遼平
執筆者:税理士 林遼平
林 遼平(はやし・りょうへい)税理士登録番号:124948号 税理士法人ビジョン・ナビ代表社員。京都出身。大学在学中に公認会計士試験に合格し、東京の監査法人にて上場企業の監査業務を担当。地元京都に戻り、平成29年より現法人の代表社員に就任。税務・会計に加え、IT導入支援や経営計画、労務対応にも精通。公認会計士・税理士・行政書士・社会保険労務士の4資格を保有し、中小企業の経営支援に力を注いでいる。