こんにちは、税理士法人ビジョン・ナビです!
京都の中小企業では、家族経営や長年続く老舗企業が多く、事業承継における税金トラブルが全国的にも目立つ傾向にあります。
「後継者に株を譲ったら多額の贈与税がかかった」「相続税の納税資金が足りない」といった相談は、私たちのもとにもよく寄せられます。
この記事では、京都の中小企業で実際に起こりやすい承継時の税金トラブルと、その防止策をわかりやすく解説します。
よくある承継時の税金トラブル
① 自社株の評価が高すぎる問題
京都の老舗企業では、長年の蓄積によって会社の純資産が高額になっていることが多く、
自社株の評価額が想定以上に高くなるケースがあります。
その結果、贈与税や相続税が重くなり、承継がスムーズに進まないことも。
→【防止策】
早い段階から**株価引き下げの対策(役員報酬の見直し・退職金の活用・生前贈与など)**を行いましょう。
また、類似業種比準価額法と純資産価額法の選定によっても評価額が変わるため、税理士の助言が欠かせません。
② 納税資金の不足
会社を継ぐ際、相続税が発生しても現金が足りず納税できないという問題も多いです。
特に京都では、不動産を多く保有する企業が多く、「資産はあるが現金がない」という典型的なケースです。
→【防止策】
事前に納税資金シミュレーションを行い、必要に応じて生命保険や退職金制度を活用することが重要です。
また、一定の要件を満たせば「事業承継税制(国税庁)」によって税負担を軽減できる可能性もあります。
③ 親族間の認識ズレによるトラブル
「長男が経営を引き継ぐと思っていた」「妹にも株が分配された」など、
家族間で承継方針が共有されていなかったことによるトラブルもよくあります。
→【防止策】
事業承継計画書を作成し、家族会議で共有することが大切です。
また、第三者として税理士や中小企業診断士を交えて話し合うことで、客観的な整理が可能になります。
トラブルを防ぐための3つのポイント
- 
5〜10年先を見据えた計画を立てる
承継対策は1〜2年で完了するものではありません。早めの準備が最大のリスク回避になります。 - 
自社株評価を毎年確認する
会社の業績や資産の変化により評価額は変動します。定期的な見直しを行いましょう。 - 
専門家チームと一緒に進める
税理士・弁護士・金融機関など、複数の専門家が関わることで、税金面・法務面・資金面を総合的にカバーできます。 
よくある質問(Q&A)
Q1. 自社株の評価を下げるためにできることは?
A. 配当の抑制や役員退職金の支給、利益留保の圧縮などが考えられます。ただし、やり過ぎは税務リスクを伴うため、税理士と相談のうえ実施しましょう。
Q2. 相続税が払えないとどうなる?
A. 延滞税が加算されるほか、最悪の場合は会社運営に支障もあります。事前の資金準備が重要です。
まとめ:京都の企業こそ、早めの「数字整理」で安心の承継を
京都の中小企業は、歴史や資産を守りながら次世代へつなぐ使命があります。
そのためには、**税金・株式・家族関係の「見える化」**が欠かせません。
税理士法人ビジョン・ナビでは、事業承継や相続対策の無料相談を随時受け付けています。
「うちはどうすればいい?」と感じたら、ぜひお気軽にご相談ください。
