こんにちは、税理士法人ビジョン・ナビです!
「採用にお金をかけても、すぐ辞めてしまう…」
「求人広告費が高すぎて、採用コストが重い…」
そんな悩みを抱える京都の中小企業経営者は少なくありません。
実は、**採用コストを削減するカギは“労務と税務の連携”**にあります。
この記事では、無理に人件費を削らず、労務管理と税務戦略を組み合わせてコストを抑える方法を解説します。
採用コストを下げるには「離職防止」と「制度活用」がポイント
離職防止=採用コストの“最大の節約”
新たな採用には求人広告費・教育費・人件費などが発生します。
1人辞めるたびに、数十万円〜100万円単位のコストが発生するケースも。
つまり「採用コスト削減」は離職率を下げることが最も効果的です。
労務の視点では、
-
働きやすい就業規則や評価制度の整備
-
職場環境の改善(労働時間・休暇制度など)
が欠かせません。 - 働きがい(働きやすさ+やりがい)の整備
制度活用で“実質的な採用費補助”を受ける
国や自治体では、採用・教育・定着支援に関する助成金が充実しています。
たとえば、
-
キャリアアップ助成金(非正規社員の正社員化支援)
-
トライアル雇用助成金(未経験者採用支援)
-
人材確保等支援助成金(職場環境改善)
これらを組み合わせれば、採用コストの一部を公的資金でまかなうことが可能です。
税務の視点で見る“採用コスト削減の裏ワザ”
① 教育費・研修費は「経費」で計上可能
新入社員研修や外部セミナーへの参加費用は、教育訓練費として損金算入が可能です。
助成金を受けながら経費計上すれば、節税とコスト削減の両立ができます。
② 福利厚生費で「採用力」を強化
社員食堂補助・健康診断・社内イベントなど、一定条件を満たせば非課税扱いにできる福利厚生もあります。
福利厚生を手厚くすれば、採用力・定着率が上がり、結果として採用コストの削減に直結します。
詳しくは国税庁のガイドライン(国税庁:福利厚生費の取扱い)も参考になります。
京都の中小企業が実践すべき「労務×税務戦略」
ステップ1:助成金情報の定期チェック
京都労働局や中小企業基盤整備機構など、地域ごとの支援制度を確認しましょう。
特に京都府は人材育成・働き方改革関連の助成金が豊富です。
ステップ2:採用活動を“経費戦略”の一部に
採用活動を単なるコストではなく、投資+節税対象として設計することで、長期的な財務改善が可能です。
たとえば、採用ツール費用を広告宣伝費として計上する、研修を福利厚生に組み込むなどが効果的です。
採用コスト削減のポイントまとめ
| 対応領域 | 具体的な対策 | 効果 |
|---|---|---|
| 労務 | 離職防止・職場環境改善 | 採用頻度の低下 |
| 助成金 | キャリアアップ助成金などの活用 | 実質的な採用費補助 |
| 税務 | 教育費・福利厚生費の経費化 | 節税+採用力強化 |
よくある質問Q&A
Q1:助成金を受けると税金がかかりますか?
A:助成金は原則として「益金」に算入されますが、適切に経費と対応付ければ節税効果は維持できます。
Q2:税理士と社労士、どちらに相談すべき?
A:助成金は社労士、税務処理は税理士が担当します。両者が連携することで最も効率的な採用コスト削減が可能です。
まとめ|労務×税務の連携で“採用コスト最小化”を実現!
採用コストを削減するには、「採用しない工夫(離職防止)」と「支援制度の活用」が鍵。
さらに、税務の視点を取り入れることで、無駄な支出を抑えながら利益率を高める経営が実現します。
京都で採用や人件費の最適化にお悩みの方は、ぜひ税理士法人ビジョン・ナビへご相談ください。
労務と税務の両面から、最適な経営サポートをご提案します。
