こんにちは、税理士法人ビジョン・ナビです!
社員数が10名程度のときは「社長の声がそのまま現場に届く」ため、大きな情報の行き違いは起こりにくいものです。
しかし、社員が30名を超えてくると、
-
「社長の意図が一部の社員にしか伝わらない」
-
「部署間で情報が共有されておらず、二度手間が発生する」
-
「人によって言っていることが違う」
といった 情報共有不足の問題 が顕著になります。
この記事では、30人規模の中小企業で起こりがちな情報共有の課題と、その防止策を分かりやすく解説します。
なぜ30人規模で情報共有不足が起こるのか
組織の分断が始まる
少人数のときは「社長を中心とした一体感」がありますが、30人規模になると部署やチームが増え、情報が縦割りになりやすくなります。
口頭伝達の限界
「直接伝えれば伝わるだろう」という感覚では、全員に正しく届かず、誤解や伝達漏れが発生します。
忙しさによる共有不足
成長期の企業ほど、日々の業務に追われて「報告・連絡・相談(ホウレンソウ)」が後回しになり、結果的にトラブルが増えます。
情報共有不足を防ぐための方法
① 情報共有のルールを明確化する
-
報告・相談はどのタイミングで、誰に行うのか
-
会議や日報などの共通フォーマットを定める
-
「暗黙の了解」ではなく、社内ルールとして明文化する
② ITツールを活用する
-
チャットツール(Slack、Chatworkなど)でリアルタイム共有
-
クラウド型の業務管理システムで進捗を見える化
-
ファイル共有を一元化して「どこにあるかわからない」を防ぐ
③ 定期的なミーティングを設ける
-
部署横断の情報交換会を開催
-
週1回のショートミーティングで小さなズレを修正
-
社長が直接方向性を語る場を設け、組織全体の意識統一を図る
ポイント整理
-
30人規模になると「口頭伝達」や「暗黙の了解」では限界がくる
-
情報共有不足を防ぐには「ルール」「IT」「ミーティング」の3本柱が効果的
-
特に経営者自身が「情報共有の重要性」を発信し続けることが大切
よくある質問Q&A
Q1. ITツールを導入しても使われなくなるのでは?
A. ルールを徹底し、経営層自らが率先して利用することで定着します。「便利だから使う」ではなく「使うのが社内の当たり前」とすることが重要です。
Q2. 会議を増やすと逆に非効率では?
A. 長時間の会議は不要です。目的を絞った短いミーティング(10〜15分)を定期的に行うことで、むしろ情報伝達の効率は高まります。
まとめ
30人規模の中小企業において、情報共有不足は成長のブレーキになりかねません。
「ルールの明確化」「ITツールの活用」「定期的なミーティング」という仕組みを整えることで、組織全体が一枚岩となり、生産性の向上につながります。
税理士法人ビジョン・ナビでは、 経営計画や管理会計と合わせて、組織づくり・情報共有の仕組み構築もサポート しています。
👉 無料相談も承っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください!
