受付画像イメージ

中小企業の離職率を下げる方法|労務の専門家が提案する制度改善

税理士 林遼平

税理士 林遼平

こんにちは、税理士法人ビジョン・ナビです!

「新入社員が定着せずにすぐ辞めてしまう…」
「採用コストがかさんで経営に負担が大きい」

そんなお悩みをお持ちの中小企業経営者は多いのではないでしょうか。人材不足の時代において、社員の離職率を下げることは“攻めの経営”にもつながる重要な課題です。

この記事では、労務の専門家の視点から、中小企業が実践しやすい制度改善のポイントをご紹介します。

中小企業で離職率が高くなる原因

1. 評価や処遇の不透明さ

「頑張っても正当に評価されない」と感じると、社員はモチベーションを失いやすくなります。

2. ワークライフバランスの不備

長時間労働や柔軟な働き方の欠如は、特に若手社員の離職理由として大きいものです。

3. キャリア形成の不安

キャリアパスが示されないと「この会社で働き続けても成長できない」と感じ、転職を選ぶ社員も少なくありません。

👉 厚生労働省の調査でも、若年層の離職理由の上位に「労働時間」「将来性の不安」「人間関係」が挙げられています(厚生労働省:雇用関係調査統計)。

離職率を下げるための制度改善ポイント

1. 公平で分かりやすい評価制度

評価基準を明文化し、定期的にフィードバックを行うことで社員の納得感が高まります。
特に「成果」と「過程」の両方を評価する仕組みが有効です。

2. 柔軟な働き方の導入

  • フレックスタイム制度

  • 時短勤務

  • 在宅勤務の一部導入

といった柔軟な制度は、子育て世代や介護を担う社員の離職防止に効果的です。

3. キャリア支援制度の整備

  • 資格取得補助

  • 社外研修の費用補助

  • メンター制度の導入

社員が「成長できる会社」と感じることが定着率向上につながります。

👉 中小企業庁も、人材定着や働き方改革の支援策を公開しており、制度改善の参考になります(中小企業庁:人材確保・育成)。

制度改善を進めるステップ

ステップ1:現状把握

離職理由や社員アンケートを分析し、自社の課題を明確にします。

ステップ2:優先順位の設定

「長時間労働の是正」など影響度の大きい課題から着手すると効果が出やすいです。

ステップ3:制度の導入と運用

小規模でもよいので試験的に導入し、運用状況を定期的に見直すことが大切です。

ポイント整理(チェックリスト)

  • 評価制度は「明確・公平・フィードバック重視」

  • 柔軟な働き方を制度化する

  • キャリア支援制度を導入する

  • 現状を分析し、優先順位を決めて改善する

よくある質問(Q&A)

Q1. 制度改善はコストがかかりすぎないでしょうか?
A. すべてを一度に導入する必要はありません。福利厚生や研修制度は小規模から始めても効果があります。

Q2. 離職率改善の効果はどれくらいで出ますか?
A. 制度導入から半年〜1年で社員の満足度が変化し、徐々に離職率低下として現れます。

まとめ|制度改善で「辞めない会社」をつくる

中小企業にとって、離職率を下げることは大きな経営課題ですが、評価制度や柔軟な働き方、キャリア支援といった改善は着実に効果をもたらします。

税理士法人ビジョン・ナビでは、労務制度の見直しや人事設計に関するご相談を無料で承っています。ぜひお気軽にご相談ください。

税理士 林遼平
執筆者:税理士 林遼平
林 遼平(はやし・りょうへい)税理士登録番号:124948号 税理士法人ビジョン・ナビ代表社員。京都出身。大学在学中に公認会計士試験に合格し、東京の監査法人にて上場企業の監査業務を担当。地元京都に戻り、平成29年より現法人の代表社員に就任。税務・会計に加え、IT導入支援や経営計画、労務対応にも精通。公認会計士・税理士・行政書士・社会保険労務士の4資格を保有し、中小企業の経営支援に力を注いでいる。