こんにちは、税理士法人ビジョン・ナビです!
中小企業では、特定の社員が**「何でも引き受けてしまう」状態**になりやすく、これを俗に「なんでも屋社員」と呼ぶことがあります。
-
経理も営業も兼務している
-
相談窓口が集中して、業務が滞る
-
残業が多く、モチベーションも低下
この状態を放置すると、社員の負担増加・離職リスク・業務の属人化につながり、会社全体の生産性も低下します。
この記事では、中小企業が“なんでも屋社員”を救い、業務分担と人材活用を改善する方法を解説します。
なぜ中小企業に“なんでも屋社員”が生まれるのか?
-
人員が少なく、業務が一部の社員に集中
-
社長や上司が指示を細かく出してしまう
-
業務の優先順位が明確でない
-
権限委譲や役割分担の仕組みが整っていない
結果として、特定社員が「何でも抱え込み、誰も任せられない」状況が発生します。
👉 中小企業庁も、人材の適切な配置と業務効率化を経営課題として推奨しています(中小企業庁:人材活用)。
ステップ① 業務の棚卸しと優先順位付け
まずは現状の業務を整理することが必要です。
-
部署ごとに業務内容をリスト化
-
作業量・難易度・担当者を明記
-
重要度・緊急度に応じて優先順位を付ける
このプロセスにより、負荷が集中している業務や社員を可視化できます。
ステップ② 業務分担と権限委譲
-
業務を明確に切り分け、担当者を複数設定
-
決裁権や判断権を社員に委譲し、社長や管理職の確認を減らす
-
サブ担当を設け、担当者が休んでも業務が止まらない体制を作る
権限委譲により、なんでも屋社員の負担を減らすと同時に、社員の自律性とモチベーション向上にもつながります。
ステップ③ クロストレーニングと人材育成
-
社員同士で業務を教え合う「クロストレーニング」
-
定期的にジョブローテーションを実施
-
必要に応じて外部研修やセミナーを活用
これにより、誰もが複数の業務に対応できる体制を整え、属人化を防ぎます。
ステップ④ 業務効率化ツールの導入
-
クラウド会計・勤怠システムで手作業を削減
-
タスク管理ツールで業務の進捗を可視化
-
社内チャットやクラウドストレージで情報共有を強化
業務効率化により、負荷の偏りを減らし、社員が本来の業務に集中できる環境を作ります。
ステップ⑤ 定期的なレビューと改善
-
業務分担や負荷の状況を定期的に見直す
-
社員からの意見を吸い上げ、改善策を検討
-
成果や改善状況を可視化し、評価に反映
こうすることで、業務分担の偏りや「なんでも屋社員」の問題を長期的に解消できます。
成功事例:IT企業(社員28名)
課題
-
営業・経理・事務を1人が兼務
-
残業が月40時間以上、業務効率も低下
改善策
-
業務棚卸しで負荷集中を可視化
-
経理・営業・事務に担当者を明確化
-
タスク管理ツール導入+クロストレーニング実施
成果
-
残業時間が半減
-
業務が分散され、社員のストレスも軽減
-
部署間の情報共有がスムーズになり生産性向上
よくある質問(Q&A)
Q1. 社員の能力差が大きく、業務分担が難しい場合は?
A. まずは重要業務に優先順位を付け、段階的に分担します。研修や外部サポートも活用しましょう。
Q2. 権限を委譲するとミスが増えませんか?
A. 最初はフォロー体制を作りつつ段階的に任せるのがポイントです。失敗は成長のチャンスと捉えましょう。
まとめ|なんでも屋社員を救い、組織力を高める
中小企業では「なんでも屋社員」に頼りがちですが、業務の棚卸し・分担・権限委譲・効率化・育成を組み合わせることで解決できます。
属人化を防ぎ、社員一人ひとりが力を発揮できる組織にすることが、生産性向上の第一歩です。
税理士法人ビジョン・ナビでは、業務分担や人材活用の改善に関する無料相談を行っています。
まずはお気軽にご相談ください。
