はじめに:最低賃金1,500円時代は目前に
こんにちは、税理士法人ビジョン・ナビです!
政府が掲げる「全国平均1,500円」の最低賃金目標。
この流れが続けば、最短で2029年には到達すると予想されています。
中小企業にとっては「人件費上昇」という大きな負担となる一方、実はこの変化を“採用と成長”のチャンスに変える企業も増えています。
本記事では、税理士法人ビジョン・ナビが開催する**「最低賃金アップ対策セミナー」**の内容をもとに、賃上げを経営戦略の武器に変えるポイントを解説します。
なぜ賃上げが中小企業の経営課題になるのか
最低賃金の上昇は単なるコスト増にとどまりません。
人件費は「粗利 → 販管費 → 利益」という経営数字の根幹に関わるため、構造的な見直しが必要になります。
賃上げの影響を「数字」で把握できているか?
多くの中小企業では、
「時給を上げたいが、どこまでなら利益が守れるかわからない」
という声が多く聞かれます。
人件費率の上昇を放置すると、利益率の圧迫・資金繰り悪化・投資余力の低下につながります。
まずは、「1円の賃上げが利益にどう影響するか」を数字で見える化することが出発点です。
賃上げを“武器”に変える3つの戦略
① 粗利から逆算する「賃上げ可能額」の設定
単純に「給与を上げる」のではなく、粗利から逆算して賃上げの上限を決めることが重要です。
セミナーでは、自社の利益構造を可視化し、どの水準まで賃上げしても黒字を維持できるかをシミュレーションします。
② 売上目標の立て方を“利益基準”に変える
「前年比5%アップ」ではなく、「必要利益を確保するための売上逆算式」による目標設定を行います。
この思考を取り入れることで、人件費アップを吸収できる利益体質に変えることが可能です。
③ キャッシュフローに基づく“持続可能な賃上げ”
無理な賃上げは資金繰りを圧迫します。
セミナーでは、キャッシュフローを軸にした賃上げ計画の立て方や、助成金・補助金の活用方法も具体的に解説します。
賃上げを「採用力強化」に転換する発想
優秀な人材ほど、安定した給与と成長機会を重視します。
中小企業でも、「給与を上げられる仕組み」を持つ会社は採用競争で優位に立てます。
セミナーでは、
- 
賃上げを求人・採用PRに活かす方法 
- 
人件費アップを生産性向上に結びつける仕組み 
 を具体事例を交えて紹介します。
まとめ|数字で“守り”、戦略で“攻める”賃上げへ
最低賃金1,500円時代において、**「数字で考える経営」**が生き残りの鍵です。
感覚ではなく、データに基づく判断こそが「持続可能な賃上げ」を実現します。

 
   
          