経営戦略会議タイトル

中小企業の経営計画の作り方|税理士が提案する“数字で見える化”

税理士 林遼平

税理士 林遼平

こんにちは、税理士法人ビジョン・ナビです!
「経営計画を立てたほうが良いのは分かっているけれど、数字に落とし込むのが難しい…」そんな風に感じていませんか?
経営計画は、会社の将来を見据えて進むべき方向を示す“羅針盤”です。特に中小企業では、曖昧な目標ではなく「数字で見える化された計画」を立てることで、社員が同じ方向を向き、銀行など外部の信頼も得やすくなります。

この記事では、 中小企業に必要な経営計画の作り方と、数字を活用した見える化のポイント を税理士の視点から解説します。

経営計画が中小企業に必要な理由

感覚だけの経営では限界がある

創業期は「勘と経験」で経営を進めても伸びていくことがあります。しかし社員数が増え、事業が多角化すると、感覚だけでは資金繰りや利益の確保が難しくなります。

銀行や取引先の信頼を得るため

経営計画は社内向けだけでなく、銀行から融資を受ける際にも重要です。計画を「数字で示す」ことで、金融機関に対して「この会社は将来性がある」と判断してもらいやすくなります。

経営計画の基本ステップ

① ビジョン・目標の設定

まずは「3年後、5年後に会社をどうしたいか」を明確にしましょう。売上規模、社員数、事業領域など、理想像を具体的に描くことがスタートです。

② 売上・利益のシミュレーション

ビジョンを実現するために必要な売上・利益を試算します。過去の実績を参考に「どの事業で、どれくらいの成長を見込むか」を数値化します。

③ 投資と資金計画

新規採用、設備投資、IT導入など、成長のために必要な投資を明確にし、それに伴う資金調達やキャッシュフローを計画します。

“数字で見える化”するための実践ポイント

損益計画を作る

売上・原価・経費を予測して「利益計画」を立てます。例えば「売上○%増 → 経費△%削減 → 営業利益率○%」といった形にすると、社員にも分かりやすいです。

資金繰り表を整備する

利益が出ていても、現金が不足すれば経営は行き詰まります。資金繰り表を作ることで「いつ、どのくらい資金が必要か」を把握できます。

KPI(重要業績評価指標)の設定

売上や利益だけでなく、受注件数、客単価、リピート率などのKPIを設定すると、経営計画を日常業務とリンクさせることができます。

税理士がサポートできること

  • 数字の整理と見える化:試算表や決算書から、経営計画に活かせるデータを抽出

  • 現実的なシミュレーション:売上・経費・資金繰りの予測を一緒に作成

  • 金融機関対応:銀行に提出できる信頼性のある計画資料に仕上げる

外部の専門家が関わることで、計画が「机上の空論」ではなく、実行可能な戦略に変わります。

ポイント整理

  • 経営計画は「勘」ではなく「数字」で作ることが重要

  • ビジョン → 数値目標 → 投資・資金計画という流れで立てる

  • 損益計画・資金繰り表・KPI設定で見える化を強化

  • 税理士のサポートで信頼性と実現可能性が高まる

よくある質問Q&A

Q1. 経営計画はどのくらいの期間で作ればよいですか?
A. 中小企業では3年程度の中期計画がおすすめです。長すぎると不確定要素が多くなり、短すぎると戦略性が弱まります。

Q2. 経営計画は社員にも公開すべきですか?
A. 可能な範囲で共有することをおすすめします。数字で示された計画は社員のモチベーション向上につながり、一体感を生みます。

まとめ

経営計画は、中小企業が持続的に成長するための必須ツールです。感覚ではなく、 数字で見える化することで社内外の信頼を高め、経営判断のスピードと精度を向上 させることができます。

「自社に合った経営計画をどう作ればいいのか分からない…」という方は、ぜひ税理士法人ビジョン・ナビにご相談ください。数字を基盤にした実践的な経営計画の策定をサポートいたします。

👉 無料相談も承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください!

税理士 林遼平
執筆者:税理士 林遼平
林 遼平(はやし・りょうへい)税理士登録番号:124948号 税理士法人ビジョン・ナビ代表社員。京都出身。大学在学中に公認会計士試験に合格し、東京の監査法人にて上場企業の監査業務を担当。地元京都に戻り、平成29年より現法人の代表社員に就任。税務・会計に加え、IT導入支援や経営計画、労務対応にも精通。公認会計士・税理士・行政書士・社会保険労務士の4資格を保有し、中小企業の経営支援に力を注いでいる。