オフィスイメージ画像

管理職不足に悩む中小企業へ|30人規模から始めるマネジメント強化

税理士 林遼平

税理士 林遼平

こんにちは、税理士法人ビジョン・ナビです!

「社員数が30人前後になってきたけれど、管理職が育たない…」

「プレーヤーは優秀だが、チームをまとめられる人材がいない」

そんな課題を抱える中小企業は少なくありません。管理職不足は、経営者の負担増大や社員の不満につながり、結果的に離職率の上昇を招くこともあります。

この記事では、30人規模の企業が直面する管理職不足の課題と、その解決に向けたマネジメント強化の方法を分かりやすく解説します。

管理職不足が中小企業にもたらす影響

経営者の業務負担が増える

管理職が不在だと、経営者が現場の細かい指示や人材育成まで担うことになります。その結果、経営戦略に時間を割けず、会社の成長スピードが鈍化します。

社員の不満・離職につながる

「誰に相談すればいいか分からない」「キャリアの目標が見えない」といった不満が生まれやすくなり、優秀な人材の流出を招くリスクも高まります。

👉 厚生労働省の調査でも、中小企業における離職理由の一つに「職場での人間関係や管理体制への不満」が挙げられています(厚生労働省:雇用関係調査統計)。

30人規模から始めるマネジメント強化のステップ

1. 管理職候補の早期発掘

「リーダーシップがあるか」「周囲に信頼されているか」など、業績だけでなく人間性や協調性を重視して候補を見極めましょう。

2. 小さな役割から任せる

いきなり部署全体を任せるのではなく、「新人教育」「小チームの進捗管理」など小さな役割から経験を積ませ、徐々に育てることが大切です。

3. 研修・育成プログラムの導入

社外セミナーやオンライン研修の活用も有効です。中小企業庁では人材育成やマネジメント支援に関する情報を発信しているため、参考になります(中小企業庁:人材育成支援)。

管理職を育てる仕組みづくり

キャリアパスを明確にする

「一般社員 → リーダー → 管理職」といったキャリアステップを示し、昇格基準を明文化することで社員は将来像を描きやすくなります。

評価制度と連動させる

管理職の役割を「チームの成果」「人材育成」「部下の成長支援」といった観点で評価することで、単なるプレーヤーではなく“マネージャー”としての意識を育てられます。

ポイント整理(チェックリスト)

  • 経営者の負担軽減には管理職の育成が不可欠

  • 管理職候補は「人間性」や「信頼感」を重視して選ぶ

  • 小さな役割から任せて経験を積ませる

  • 研修や外部リソースを活用する

  • キャリアパスと評価制度を連動させる

よくある質問(Q&A)

Q1. 管理職候補が社内に見当たりません。どうすればいいですか?
A. 外部から経験者を採用する方法もありますが、コストがかかります。まずは既存社員の中から「伸びしろのある人材」を発掘し、育成に投資することをおすすめします。

Q2. 管理職育成にはどれくらいの期間が必要ですか?
A. 個人差はありますが、小さな役割を任せてから1〜2年を目安に段階的に育てていくと、安定して定着しやすいです。

まとめ|管理職育成は企業成長のカギ

30人規模の中小企業にとって、管理職の存在は「経営の安定」と「社員の定着」に直結します。候補を早期に見極め、小さな役割から経験を積ませることで、無理なくマネジメント強化が可能です。

税理士法人ビジョン・ナビでは、組織づくりや人事制度設計のご相談を無料で承っています。お気軽にお問い合わせください。

税理士 林遼平
執筆者:税理士 林遼平
林 遼平(はやし・りょうへい)税理士登録番号:124948号 税理士法人ビジョン・ナビ代表社員。京都出身。大学在学中に公認会計士試験に合格し、東京の監査法人にて上場企業の監査業務を担当。地元京都に戻り、平成29年より現法人の代表社員に就任。税務・会計に加え、IT導入支援や経営計画、労務対応にも精通。公認会計士・税理士・行政書士・社会保険労務士の4資格を保有し、中小企業の経営支援に力を注いでいる。