投資と利益のバランスの取り方タイトル画像

成長期の中小企業に必要な投資と利益のバランスの取り方

税理士 林遼平

税理士 林遼平

こんにちは、税理士法人ビジョン・ナビです!
「会社をもっと成長させたいけれど、投資をしすぎて資金繰りが不安…」そんなお悩みを抱えていませんか?
成長期にある中小企業や個人事業主にとって、「投資」と「利益」のバランスは経営の命綱とも言えるテーマです。この記事では、 投資判断の考え方と利益確保のポイント を分かりやすく解説し、健全な成長を実現するためのヒントをお届けします。

投資と利益のバランスが重要な理由

なぜ成長期に投資が必要なのか?

中小企業が成長していく過程では、人材採用、設備投資、ITシステム導入など様々な資金が必要になります。これらは将来的な売上拡大につながりますが、短期的には資金繰りを圧迫する要因になりかねません。

「投資=未来の利益を生み出す種まき」である一方、「利益=事業を継続するための燃料」でもあります。そのため、バランスを欠いた投資は会社の成長を阻害するリスクとなります。

利益を軽視すると資金ショートの危険性

成長に夢中になりすぎて利益を軽視すると、いざという時の資金繰りが回らなくなり、銀行からの信用も低下します。経営基盤を安定させるためには、一定の利益を確保しつつ投資を進めることが欠かせません。

成長期における投資判断のポイント

投資の優先順位を明確にする

「すぐに効果が出る投資」と「将来の基盤を作る投資」を区別し、優先順位をつけましょう。たとえば以下のように分類できます。

  • 短期的効果:広告宣伝、人材育成、営業強化

  • 中長期効果:設備投資、IT導入、新規事業開発

すべてを一度に進めるのではなく、会社のフェーズに合った投資を選ぶことが大切です。

投資額は「利益の範囲」で計画する

投資は自己資金と利益から賄うのが理想です。借入金に依存しすぎると返済負担が重くなり、成長が止まるリスクもあります。
一般的には「営業利益の20〜30%を投資に回す」のが健全とされますが、業種や状況によって異なります。

利益を守りながら投資するための実践ポイント

キャッシュフローを最優先に考える

利益が出ていても、キャッシュフローがマイナスなら資金繰りは行き詰まります。投資を検討する際は必ず「資金繰り表」を作り、半年〜1年先の現金残高を確認しましょう。

税制優遇制度を活用する

中小企業には、投資に関連するさまざまな税制優遇があります。たとえば「中小企業経営強化税制」では、生産性向上設備への投資について即時償却や税額控除が認められるケースもあります(参考:国税庁公式サイト)。

ポイント整理

  • 投資は「未来の利益を生む種まき」だが、利益を軽視すると資金繰りが悪化する

  • 優先順位を明確にし、短期・中長期のバランスを取ることが大切

  • 投資額は利益の範囲で計画し、キャッシュフローを常に確認

  • 税制優遇制度を積極的に活用して投資コストを抑える

よくある質問Q&A

Q1. 設備投資をしたいのですが、どの程度まで借入に頼ってよいですか?
A. 一般的には「返済期間中の利益で十分返済できる範囲」で借入を行うのが安心です。無理のない返済計画を立て、自己資金とのバランスを意識しましょう。

Q2. 投資と節税のどちらを優先すべきですか?
A. 節税は重要ですが、本質は「利益を残しつつ成長すること」です。税制優遇を活用しながらも、投資そのものの効果を最優先に考えるのが望ましいです。

まとめ

成長期の中小企業にとって、投資と利益のバランスは「攻め」と「守り」を同時に意識することがポイントです。キャッシュフローを確保しつつ、優先順位を見極めて投資することで、持続的な成長が可能になります。

「自社にとって最適な投資規模はどのくらいか?」と悩まれる経営者の方は多いものです。税理士法人ビジョン・ナビでは、資金計画から税制優遇の活用までトータルでサポートいたします。

👉 無料相談も承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

税理士 林遼平
執筆者:税理士 林遼平
林 遼平(はやし・りょうへい)税理士登録番号:124948号 税理士法人ビジョン・ナビ代表社員。京都出身。大学在学中に公認会計士試験に合格し、東京の監査法人にて上場企業の監査業務を担当。地元京都に戻り、平成29年より現法人の代表社員に就任。税務・会計に加え、IT導入支援や経営計画、労務対応にも精通。公認会計士・税理士・行政書士・社会保険労務士の4資格を保有し、中小企業の経営支援に力を注いでいる。