予定納税の資金が足りないときの3つの対処法サムネイル画像

予定納税の資金が足りないときの3つの対処法

税理士 林遼平

税理士 林遼平

こんにちは、税理士法人ビジョン・ナビです!

「予定納税の通知が届いたけれど、資金繰りが厳しい…」
「支払いを遅らせたら延滞税はどうなるの?」

中小企業や個人事業主にとって、予定納税は毎年頭を悩ませる問題のひとつです。特に売上の変動が大きい業種では、前年の利益をもとに計算された予定納税額が今期の実態に合わず、資金が足りないというケースもよくあります。

この記事では、予定納税の資金が足りないときに取れる3つの具体的な対処法 をわかりやすく解説します。延滞税や資金ショートを避けるための実践的な方法を押さえておきましょう。

予定納税とは?

基本的な仕組み

予定納税とは、前年の所得税(または法人税)をもとに、当年の納税額を前払いする制度です。個人事業主の場合は7月と11月に分けて納付し、法人の場合は中間申告という形で納税が求められます。

なぜ負担に感じるのか

前年の利益が多かった場合、今期の業績が落ち込んでいても高額な予定納税が発生します。そのため「今の資金繰りでは払えない…」という状況が生じやすいのです。

資金が足りないときの3つの対処法

1. 減額申請を行う

予定納税額が今期の実態に比べて過大と見込まれる場合は、「減額申請」が可能です。

  • 提出期限:第1期の納期限(7月)まで

  • 提出先:所轄の税務署

  • 必要書類:予定納税額の減額申請書

売上減少や赤字見込みなど合理的な理由があれば、予定納税額を減額またはゼロにすることもできます。資金繰りが厳しい場合は、まずこの方法を検討しましょう。

2. 納税猶予(延納)の相談をする

やむを得ず納税が困難な場合、税務署に「納税の猶予(延納)」を申請できることがあります。

  • 一定の延滞税はかかる可能性あり

  • 資金繰り改善の見込みや担保提供を求められることもある

すべてのケースで認められるわけではありませんが、一時的な資金難を乗り越える手段になります。

3. 資金調達で一時対応する

短期的に資金を確保する方法として、以下の手段も考えられます。

  • 銀行の短期融資やビジネスローン

  • 日本政策金融公庫の「納税資金」向け融資制度

  • 中小企業向けの制度融資

納税は信用に直結するため、金融機関も比較的理解を示してくれる分野です。将来の信用を守るために、資金調達を検討するのも有効です。

ポイント整理(チェックリスト)

  • ✅ 今期の利益が減少見込みなら「減額申請」を利用する

  • ✅ 支払いがどうしても難しいときは「納税猶予」を相談する

  • ✅ 資金調達で一時的に対応し、信用を守る

よくある質問Q&A

Q1. 減額申請は必ず認められるのですか?

A. いいえ。売上減少など合理的な理由と資料が必要です。税務署が内容を確認し、認められた場合にのみ減額されます。

Q2. 納税を遅らせたらどうなりますか?

A. 納期限を過ぎると延滞税が発生します。さらに繰り返すと「信用低下」にもつながるため、必ず事前に税務署へ相談しましょう。

まとめ

予定納税は「資金が足りない」と感じる経営者・事業主が多い制度ですが、減額申請・猶予制度・資金調達 という3つの対処法を知っておけば、慌てる必要はありません。

特に、減額申請は期限が短いため早めの判断が重要です。

私たち「税理士法人ビジョン・ナビ」では、予定納税の資金計画や減額申請のサポートも行っています。

👉 「予定納税が重くて悩んでいる」
👉 「資金繰りと税金を両立させたい」

という方は、ぜひ 無料相談 にお越しください。安心して経営を進めるための最適な方法をご提案いたします。

税理士 林遼平
執筆者:税理士 林遼平
林 遼平(はやし・りょうへい)税理士登録番号:124948号 税理士法人ビジョン・ナビ代表社員。京都出身。大学在学中に公認会計士試験に合格し、東京の監査法人にて上場企業の監査業務を担当。地元京都に戻り、平成29年より現法人の代表社員に就任。税務・会計に加え、IT導入支援や経営計画、労務対応にも精通。公認会計士・税理士・行政書士・社会保険労務士の4資格を保有し、中小企業の経営支援に力を注いでいる。