タイトル画像

中小企業の就業規則整備で社内コミュニケーションを改善

税理士 林遼平

税理士 林遼平

こんにちは、税理士法人ビジョン・ナビです!
中小企業の経営者から「社員同士の認識にズレがある」「働き方に関するルールが曖昧で不満が出やすい」といったご相談をよくいただきます。

その原因のひとつが 就業規則の未整備や形骸化 です。
就業規則と聞くと「法律を守るために作るもの」と考える方も多いですが、実は 社内コミュニケーションを円滑にし、働きやすい環境をつくるツール としても大きな役割を果たします。

この記事では、中小企業が就業規則を整備することで得られる効果と、社内コミュニケーション改善の具体策を解説します。

なぜ就業規則が社内コミュニケーションに関わるのか

ルールの曖昧さがトラブルの原因

勤務時間・休暇・評価基準などが曖昧だと、社員同士で認識のズレが生まれ、不満や不公平感が広がります。

経営者と社員の意識のギャップ

「社長はこう思っているはず」と社員が推測する状態では誤解が増えます。就業規則に明文化することで、経営者の考えを正しく共有できます。

相談しやすい雰囲気をつくる

就業規則に「相談窓口」や「ハラスメント対応」などを明記することで、社員が安心して意見を出せる環境が整います。

就業規則整備で改善できるポイント

① 勤務ルールの明確化

勤務時間・残業・休暇の取り方を明確にすることで、余計な誤解をなくします。

② 評価・処遇の透明性

昇給・昇格・賞与の基準を示すことで「なぜあの人だけ評価されたのか」といった不満を防げます。

③ トラブル対応の仕組み

懲戒規定やハラスメント防止規程を整備しておくことで、トラブル発生時にも冷静に対応できます。

社内コミュニケーション改善につながる運用方法

定期的な説明会の開催

就業規則は作って終わりではなく、社員に説明し、質問に答える場を設けることで理解が深まります。

改定時に社員の意見を反映

一方的に押し付けるのではなく、社員の声を取り入れることで「自分たちのルール」として浸透します。

見える化とアクセス性の向上

クラウドや社内ポータルに就業規則を掲載し、いつでも確認できるようにするとコミュニケーションがスムーズになります。

ポイント整理

  • 就業規則は「法律遵守」だけでなく「社内コミュニケーション改善」にも役立つ

  • 勤務ルール・評価基準・トラブル対応を明文化することが大切

  • 説明会・意見反映・見える化によって「社員が理解し活用できる就業規則」にする

よくある質問Q&A

Q1. 就業規則は社員数が少なくても必要ですか?
A. 常時10人以上の労働者を雇用する会社には法律で作成義務がありますが、10人未満の会社でもトラブル防止や社内ルール統一のために整備する価値があります。

Q2. 就業規則を整備すると社員が窮屈に感じませんか?
A. 逆に「何をしていいか・いけないか」が明確になり、余計なストレスが減ります。ルールは縛るためでなく、安心して働くために存在します。

まとめ

就業規則は単なる「法律上の義務」ではなく、 経営者と社員の認識を合わせ、社内コミュニケーションを改善するための大切なツール です。

税理士法人ビジョン・ナビでは、就業規則の整備から運用サポートまで、中小企業の組織づくりを支援しています。

👉 無料相談も承っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください!

税理士 林遼平
執筆者:税理士 林遼平
林 遼平(はやし・りょうへい)税理士登録番号:124948号 税理士法人ビジョン・ナビ代表社員。京都出身。大学在学中に公認会計士試験に合格し、東京の監査法人にて上場企業の監査業務を担当。地元京都に戻り、平成29年より現法人の代表社員に就任。税務・会計に加え、IT導入支援や経営計画、労務対応にも精通。公認会計士・税理士・行政書士・社会保険労務士の4資格を保有し、中小企業の経営支援に力を注いでいる。