「税理士って必要?」「何をしてくれるの?」という疑問にお答えします
こんにちは、税理士法人ビジョン・ナビです!
中小企業や個人事業を始めたばかりの方から、こんなお声をよく聞きます。
「税理士って、確定申告のときだけお願いすればいいの?」
「そもそも税理士事務所って、どんなことをしてくれるの?」
税理士や会計事務所の役割は、「帳簿のチェック」や「申告書の作成」だけではありません。
経営全体を数字の面から支える、頼れるパートナーなのです。
この記事では、税理士事務所がどんな仕事をしているのか、どんな場面で相談できるのかなど、税理士の全体像をわかりやすく解説します。
これから税理士との付き合いを検討している方、現在のサポートに疑問を感じている方にも、きっと参考になります。
税理士事務所の基本的な役割とは?
税金に関する“専門家”としてのアドバイス
税理士事務所の基本的な仕事は、税金の申告や相談に関するサポートです。
たとえば、以下のような業務があります。
-
法人税・所得税・消費税などの申告書の作成・提出
-
節税のアドバイスやシミュレーション
-
税務調査への対応
税金の計算やルールは毎年のように変わります。
税理士はその変化を把握しながら、「正しく」「有利に」申告できるよう導いてくれます。
会計業務の代行・チェック
税理士事務所は、日々の会計記帳や試算表の作成も行います。
-
記帳代行(領収書・請求書の整理と入力)
-
月次試算表の作成
-
損益の分析や報告
特に経理担当者を置けない小規模事業者にとって、税理士事務所のサポートは大きな力になります。
税理士に依頼するメリットは?
経営判断に使える「数字」が手に入る
正しい帳簿があれば、現時点での利益・損失、資金繰りの状態などが明確になります。
税理士はその数字を読み解き、「今の経営状態」や「改善のポイント」をアドバイスしてくれます。
📌例:「売上は増えているけど、利益が出ていない理由」なども、数字から見えてきます。
税務リスクの回避・安心感
独自で申告を行う場合、知らずに「脱税」や「誤った申告」をしてしまうケースもあります。
税理士に依頼していれば、税務署からの調査対応や申告内容のチェックも任せられ、安心です。
特に、売上が増えてきたフェーズでは「プロの目」が欠かせません。
税理士事務所の主な業務を時期ごとに紹介
通年対応している業務(年間サポート)
内容 | 対象や目的 |
---|---|
記帳代行・入力チェック | 会計帳簿の正確な作成 |
月次試算表・財務レポート作成 | 経営判断の材料に活用 |
税務相談・資金繰りのアドバイス | 日々の不安や改善の相談 |
h3:時期によって集中する業務
時期 | 主な業務内容 |
---|---|
2〜3月 | 個人の確定申告(所得税) |
3月・9月 | 法人決算(多くの企業の決算期) |
5月・11月 | 法人税の申告・納税 |
随時 | 税務調査対応、補助金や融資サポートなど |
どんな時に相談すべき?|タイミング別チェックリスト
「税理士に頼むべきかどうか、判断が難しい…」という方は、以下を参考にしてください。
✅ 法人設立や開業を検討している
✅ 売上が増えて、経理が追いつかない
✅ 節税の方法がわからず不安
✅ 融資・補助金の申請を考えている
✅ これまでの税務申告に不安がある
✅ 現在の税理士との関係に不満がある
いずれか1つでも当てはまるなら、一度相談する価値は十分にあります。
よくある質問Q&A
Q1:税理士事務所と会計事務所ってどう違うの?
基本的には同じように使われることも多いですが、税務申告を行うには「税理士資格」が必要です。
「税理士事務所」は正式に登録された税理士が運営しており、税務代理などの業務が可能です。
Q2:費用ってどのくらいかかるの?
料金は事務所によって異なりますが、一般的には以下のような形が多いです。
-
月額顧問料(1万〜数万円)
-
決算申告料(10万〜20万円前後)
-
スポット相談(1時間〜数万円)
まずは無料相談で見積もりをもらうのがおすすめです。
まとめ|“数字と経営”のパートナーとして、税理士は強い味方
税理士事務所は、単なる「会計屋さん」ではありません。
経営者の目線に立ち、数字と税務の専門知識で事業をサポートする存在です。
特に、中小企業や個人事業主にとっては、「数字を読み解くプロ」のサポートがあるだけで、経営の見通しが大きく変わります。
💬 「まずは話だけ聞いてみたい」
💬 「今のやり方が合っているか不安」
そんな方も、どうぞお気軽にご相談ください。
📩 税理士法人ビジョン・ナビでは、初回無料相談を実施中!
経営のお悩みから税務の疑問まで、親身にお応えします。
