税理士変更を検討すべき5つのサイン/対応スピードと提案力で選ぶ時代へサムネイル画像

税理士変更を検討すべき5つのサイン/
対応スピードと提案力で選ぶ時代へ

税理士 林遼平

税理士 林遼平

導入文:その「モヤモヤ」、もしかして税理士変更のサインかも?

「うちの税理士、最近連絡が遅いな…」「節税の提案が全然ない…」
そんなお悩みを抱える経営者様は少なくありません。特に経営環境が変化のスピードを増す今、「対応の速さ」と「提案力」に乏しい税理士では、経営判断が遅れてしまうリスクもあります。

この記事では、税理士変更を検討すべき5つのサインを具体的に紹介します。今の顧問税理士との関係を見直すきっかけにし、「自社に合った税理士」を見つけるためのヒントをお届けします。

税理士変更を検討すべき5つのサイン

① 連絡が遅く、相談しても返答が後回しになる

税務や資金繰りの相談はスピードが命です。質問に対して返信が数日後、あるいは期日ギリギリで資料が届くような対応が続く場合、業務体制に問題があるかもしれません。
クラウド会計やチャットツールを活用する税理士事務所が増えている今、レスポンスの速さ=信頼の指標と言えます。

② 節税や補助金の提案がほとんどない

ただ「決算書を作るだけ」の税理士に留まっていませんか?
経営者にとって、 proactive(先回り)型の提案 ができる税理士は大きな価値を持ちます。
補助金・助成金の最新情報や業界別の節税策を積極的に提案してくれるかどうかが、見極めポイントです。

③ 担当者の変更が多く、引き継ぎが不十分

毎年担当者が変わると、会社の状況を十分に理解してもらえず、相談のたびに説明が必要になります。
信頼関係を築くには、担当者の安定性も重要。担当者が頻繁に交代する場合は、組織体制が整っていないサインかもしれません。

④ 経営に関する相談に「数字の話しか」できない

優れた税理士は、税金だけでなく経営全体を見て助言します。
資金繰り、融資、事業承継などについても相談できるかどうかが、経営パートナーとしての力量を測る基準です。
単なる「数字の専門家」ではなく、「経営の伴走者」として頼れる税理士を選びましょう。

⑤ 顧問料に見合う価値を感じない

毎月の顧問料が適正かどうかを判断するには、「支払う金額」と「得られる提案・サポート」のバランスを見ることが大切です。
近年はオンライン面談やクラウド会計を駆使してコストを抑える事務所も増えています。
「費用対効果」を定期的に見直すことが、良い関係を保つコツです。

税理士変更のタイミングと手続きのポイント

契約期間・決算期を意識する

税理士変更は、決算期直前よりも申告が終わった直後がスムーズです。
契約書に「契約期間」や「解約通知期限」が定められている場合もあるため、確認を忘れずに。

新しい税理士への引き継ぎ資料を整理

過去3年分の決算書・申告書・総勘定元帳・固定資産台帳などを整理しておくと、スムーズな引き継ぎが可能です。
電子データの共有が主流になっているため、クラウド上で安全に管理することをおすすめします。

チェックリスト|税理士変更を考える前に確認したいポイント

チェック項目 状況 改善可能?
返信が遅い・連絡がつきにくい □YES / □NO □相談済み
提案や助言がほとんどない □YES / □NO □改善期待
担当者が頻繁に変わる □YES / □NO □引き継ぎ状況確認
顧問料に納得感がない □YES / □NO □再見積もり検討

このチェックで「YES」が3つ以上ある場合は、変更を前向きに検討する時期かもしれません。

よくある質問Q&A

Q1:税理士を変更するとき、前任の先生に失礼になりませんか?
A:もちろん丁寧な対応は大切ですが、経営者が最優先すべきは「会社の成長」です。
誠実に理由を伝えれば、ほとんどの税理士は理解してくれます。

Q2:税理士変更にかかる費用はありますか?
A:解約違約金などが発生するケースはまれですが、契約内容によっては注意が必要です。
また、新しい税理士への顧問契約料や初期費用も事前に確認しておきましょう。

まとめ:信頼できる「経営パートナー」としての税理士を選ぼう

税理士は単なる「数字の専門家」ではなく、経営者に寄り添う伴走者です。
もし今の税理士に不安や不満を感じているなら、それは新たな一歩を踏み出すチャンスかもしれません。

税理士法人ビジョン・ナビでは、対応スピード・提案力・経営支援力の3本柱で中小企業をサポートしています。
まずはお気軽に無料相談をご利用ください。
お問い合わせはこちら

税理士 林遼平
執筆者:税理士 林遼平
林 遼平(はやし・りょうへい)税理士登録番号:124948号 税理士法人ビジョン・ナビ代表社員。京都出身。大学在学中に公認会計士試験に合格し、東京の監査法人にて上場企業の監査業務を担当。地元京都に戻り、平成29年より現法人の代表社員に就任。税務・会計に加え、IT導入支援や経営計画、労務対応にも精通。公認会計士・税理士・行政書士・社会保険労務士の4資格を保有し、中小企業の経営支援に力を注いでいる。