会社の税金対策完全マニュアル:経費処理から投資までサムネイル画像

会社の税金対策完全マニュアル:経費処理から投資まで

税理士 林遼平

税理士 林遼平

税金に強い会社が生き残る!

こんにちは、税理士法人ビジョン・ナビです!

「売上は伸びているのに、なぜか資金が増えない…」「税金で利益がごっそり持っていかれる…」そんなお悩みを持つ法人経営者の方は少なくありません。ですが、法人税や消費税、地方税など、会社が負担する税金には、合法的に軽減できる対策が数多く存在します。

この記事では、日常の経費処理から中長期の投資まで、幅広い視点からの税金対策を一挙に解説。会社の利益を守り、健全な経営を支えるための「完全マニュアル」として、ぜひお役立てください!

1. 経費処理でできる税金対策

節税の第一歩は「適正な経費処理」

法人税は利益にかかるため、正しく経費を計上することが節税に直結します。接待交際費、通信費、消耗品費など、漏れがちな支出を正しく計上することが基本です。

領収書管理と記帳の重要性

経費として認められるためには、証憑の保管が必須です。紙・電子のどちらでもOKですが、日々の管理が重要。クラウド会計ソフトの活用で効率化も可能です。

2. 決算前にできる対策一覧

決算賞与・役員報酬の見直し

従業員への決算賞与や役員報酬の調整は、法人の利益圧縮に効果的。ただし条件を満たす必要があるため、事前に税理士と相談しましょう。

少額減価償却資産の活用

30万円未満の資産を購入すれば、当期の経費として一括計上が可能。特に決算前には、事務機器や備品の購入タイミングを検討してみましょう。

3. 中長期の投資で節税する

中小企業投資促進税制

新規設備投資に対して税額控除または特別償却が受けられる制度。生産性向上設備や省エネ設備などが対象となり、事業成長と節税を両立できます。

企業型確定拠出年金(401k)の導入

福利厚生の一環として、企業型DCを導入すると、会社負担分が損金算入され、従業員の定着にも効果あり。中長期の節税と人材戦略の両立が可能です。

4. 注意すべき税金対策の落とし穴

無理な経費計上や架空取引

節税のために無理に経費を作ると、税務調査で否認されるリスクがあります。グレーゾーンではなく、クリーンな対策を心がけましょう。

節税保険の見直し

かつては法人保険で大幅な節税が可能でしたが、現在は厳格な税務ルールが設けられています。最新の制度や商品内容を確認し、慎重に選定を行いましょう。

よくある質問Q&A

Q1. 節税のために投資をしたいが、何を選べば?

A. 節税だけでなく、事業に役立つ設備投資や福利厚生(企業型DCなど)がおすすめです。必ず投資効果と経費性の両方を検討しましょう。

Q2. 経費処理のポイントを教えてください。

A. 「必要性」「業務関連性」「証憑(領収書)」の3点が揃っていれば、経費として認められる可能性が高まります。

まとめ:今からできる対策で会社を守ろう!

税金対策は会社のキャッシュフローを守る重要な戦略です。今すぐに取り組める経費処理の見直しから、将来を見据えた投資まで、計画的な対策が企業の成長を支えます。

「どの制度が自社に合っているかわからない」という方は、税理士法人ビジョン・ナビの無料相談をご利用ください。

税理士 林遼平
執筆者:税理士 林遼平
林 遼平(はやし・りょうへい)税理士登録番号:124948号 税理士法人ビジョン・ナビ代表社員。京都出身。大学在学中に公認会計士試験に合格し、東京の監査法人にて上場企業の監査業務を担当。地元京都に戻り、平成29年より現法人の代表社員に就任。税務・会計に加え、IT導入支援や経営計画、労務対応にも精通。公認会計士・税理士・行政書士・社会保険労務士の4資格を保有し、中小企業の経営支援に力を注いでいる。

関連する他の記事をよむ