予定納税を忘れたらどうなる?ペナルティや延滞税のリアルな影響とは
税金
📌 この記事でわかること
-
予定納税を忘れた場合に発生する延滞税の金額や計算例
-
よくある予定納税の見落としパターンとその対策
-
予定納税の対象条件、通知の仕組み、FAQでの不安解消
【結論】予定納税を忘れると、延滞税・資金繰り悪化などの重大なリスクが発生する
「予定納税の通知、あれ?来てたっけ……?」そんなふうに見逃してしまった方へ。予定納税は“忘れたら損する”ではなく、“忘れると痛い目にあう”税務イベントです。この記事では、どんなペナルティがあるのか、どう対策すればよいかを、事例・Q&A・シミュレーションを交えて解説します。
予定納税とは?(制度概要と対象者)
-
所得税や法人税の前払い制度で、前年の所得額に基づいて税額が自動的に算出されます。
-
所得税で15万円以上の税額がある場合など、一定額以上の所得者に課されます。
-
通常、税務署から通知書(納付書)が届きますが、届かなかった場合でも納税義務は発生します。
令和6年の5月からは、法人税や所得税などの国税納付書の事前送付も順次廃止されるようになりました。
👉 詳細は国税庁:予定納税制度について を参照
【見落とすとこうなる】予定納税を忘れたときの2大リスク
1. 延滞税が発生する(支払遅延のペナルティ)
-
納期限から遅延した日数に応じて「延滞税」が課されます。
-
年利は国税庁が告示する特例基準割合に基づいて変動し、最大14.6%です。
-
令和7年1月1日~令和7年12月31日の延滞税率は2.4%~8.7%です。
延滞税の計算式:
税額 × 延滞税の割合 ÷ 365 × 延滞日数
👉 例えば、50万円の税金を30日遅れた場合、延滞税2.4%で計算すると約900円になります。
詳しく延滞税を計算したい方は国税庁の延滞税計算サイトでご確認ください。
2. 経営上の信用リスク・資金繰り悪化
-
納税に遅れがあると、納税証明書にその情報が記載され、納税証明書の記載内容が審査に影響する可能性あります。
-
想定外の納税で、給与や仕入れ資金が圧迫される事例もあります。
【シミュレーション】延滞税はいくらかかるのか?
納税額 | 遅延日数 | 年利(例) | 延滞税額(概算) |
---|---|---|---|
500,000円 | 30日 | 2.4% | 900円 |
1,000,000円 | 30日 | 2.4% | 1900円 |
➡ 実際の延滞税率など詳細は国税庁 延滞税についてをご確認ください。
【予定納税を忘れない】3つの対策と管理術
✅ 税理士との連携で「納付カレンダー」を共有
Slack、Googleカレンダー、紙媒体での共有管理
✅ 第1期の支払い時に第2期をカレンダー登録
「納付書に記載された日付」を元に、スマホやPCでリマインド設定
口座振替設定を行い、口座振替により自動引き落としを設定
✅ 税金専用の口座で資金をプールしておく
税金分だけを定期的に積み立て、急な出費を避ける
よくある質問(FAQ)
Q1. 自分が予定納税の対象者か確認するには?
A. 前年の所得税額が15万円を超える場合などが対象です。税理士に確認すれば確実です。
Q2. 税務署から通知が来ないこともありますか?
A. 通常は通知されますが、紛失・郵送ミス・転送漏れなどもあるため自己確認が基本です。なお、通知がなくても納税義務は発生します。
Q3. 延滞税は分割納付できますか?
A. 原則は一括納付ですが、国税徴収法に基づく「納税の猶予制度」により、一定の条件(経済的困難、担保提供など)を満たせば税務署による分納・猶予が認められる場合もあります。
Q4. 延滞してしまった場合、今から納めても間に合いますか?
A. すぐに納付すれば、延滞税のみで済むことがほとんどです。納付書が使えない場合もあるので一度税務署へ連絡することをおすすめします。
予定納税は“信用を守るための納税”です
予定納税を忘れると、金銭的な損失だけでなく、信頼や経営にも大きな影響が及びます。
税理士法人ビジョン・ナビでは、予定納税の管理、納税カレンダーの作成、リマインド支援などをトータルでサポートしています。
▶ 無料相談はこちら
【この記事を読んだ方におすすめ】
執筆者プロフィール
林 遼平(税理士 登録番号 124948号)
税理士法人ビジョン・ナビ 所属
法人・個人事業主向けの税務アドバイスを年間100社以上に提供。予定納税や資金繰り対策など、経営者の“わからない”を“安心”に変える支援を行っている。
▶ 著者の他の記事を見る