こんにちは、税理士法人ビジョン・ナビです!
「相続ってまだ先の話…」そう思っていませんか?しかし、相続は“準備していた人”と“何もしなかった人”で大きな差が出る分野です。特に相続税は、事前の対策があるかないかで納税額に数百万円単位の差が生まれることもあります。
この記事では、相続税対策の基本的な考え方から、実際に成功した事例までをわかりやすく解説します。家族の安心を守るためにも、今から一緒に対策を考えてみましょう!
相続税対策の第一歩は「自分の財産がいくらあるか」を正確に把握すること。預金や不動産、株式、有価証券など、すべての資産を洗い出し、リストアップすることが大切です。
相続税には基礎控除があります。令和5年現在、基礎控除額は「3,000万円 + 600万円×法定相続人の数」。この金額を超えない相続には、相続税はかかりません。
毎年110万円までの贈与には贈与税がかかりません。この非課税枠を利用して、数年かけて計画的に資産を移転することで、将来の相続財産を減らすことができます。
現金よりも不動産は評価額が低くなる傾向があるため、節税効果が期待できます。たとえば、自宅を賃貸住宅に建て替えることで、相続税評価額を大きく下げられる場合もあります。
60代男性が、毎年子ども2人に贈与(110万円ずつ)を10年継続。同時に、相続税納税資金として生命保険を活用し、受取人を子どもに設定。結果として、節税と納税資金の確保を両立できた。
自宅と遊休地を持つ70代夫婦。自宅を賃貸併用住宅に建て替え、さらに遊休地を収益物件に組み替え。結果、評価額を大きく下げ、相続税額を約1,000万円軽減。
賃貸住宅を複数棟所有する70代夫婦。不動産管理会社を設立し、賃貸アパート等の建物を不動産管理会社へ移転。不動産は法人に集約したまま、不動産会社の株式を子どもに相続させることにより、不動産の分散化を防ぎ、先祖伝来の不動産を維持できた。
A. できるだけ早く始めることをおすすめします。特に贈与を使った対策は、年数が多いほど効果が高くなります。
A. ケースバイケースです。評価額が下がることもありますが、管理や相続後の分割でトラブルになる可能性もあるため、事前に専門家とよく相談しましょう。
相続税対策は、何よりも「早めの行動」がカギとなります。家族が安心できる未来のためにも、今から一歩を踏み出しましょう。
「うちの場合、何から始めたらいいのか分からない…」という方は、ぜひ税理士法人ビジョン・ナビの無料相談をご活用ください。
税理士法人ビジョン・ナビ|代表税理士 林 遼平
中小企業・個人事業主・資産家の相続対策支援に強みを持ち、現場目線での丁寧な対応が特長。相続税・贈与税・資産運用の相談を多数手がける。